« ギングチバチの一種 | トップページ | ヒメハナバチの一種 »
一年のうち数回発生するが、詳細は知らない。
ただ、5月と盛夏、秋には間違いなく活動している。
毎年必ず何度かは蜘蛛を運ぶ姿を見ることが出来る、
もっとも普通に見られる種だが、この蜘蛛は種名が
分からない。
佐賀市大和町の実相院の参道の、石段の手すりの支柱を
登っていく。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時34分 クモバチ科 | 固定リンク Tweet
こんばんは。
写真では到底判りませんが・・ イシサワオニグモっぽく見えます。 個体差もあるので判りません。 でも脚の感じとか腹の膨らみ方・・ う~~ん、判ったら良かったのだけれど。
投稿: KLX | 2011年5月 6日 (金) 19時08分
KLXさま、おはようございます。 コメントありがとうございます。 他の画像で確認してみたのですが、 イシサワではない気がします。 「日本のクモ」で調べてもなかなか 特定できません。 変異も多いとのことで、難しいですね。
投稿: ヒゲおやじ | 2011年5月 8日 (日) 07時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/533569/51588814
この記事へのトラックバック一覧です: オオシロフクモバチ:
コメント
こんばんは。
写真では到底判りませんが・・
イシサワオニグモっぽく見えます。
個体差もあるので判りません。
でも脚の感じとか腹の膨らみ方・・
う~~ん、判ったら良かったのだけれど。
投稿: KLX | 2011年5月 6日 (金) 19時08分
KLXさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。
他の画像で確認してみたのですが、
イシサワではない気がします。
「日本のクモ」で調べてもなかなか
特定できません。
変異も多いとのことで、難しいですね。
投稿: ヒゲおやじ | 2011年5月 8日 (日) 07時48分