リュウキュウコオロギバチの越冬の謎
今日もシーズン最後になるかも知れない蜂撮影のため、一眼レフを首に下げ野を歩いた。
リュウキュウコオロギバチの12月の営巣を期待し、佐賀市大和町の実相院の石垣に、今日も貼りついていた。
日向ぼっこをする雌の姿はちらほら見られたが、やはり獲物を搬入する姿は12時過ぎまで待っても見られなかった。
みかん畑に場所を移してみると、みかんの木の下草についた甘露を求めて、ここにもリュウキュウコオロギバチが来ていた。
驚いたのは雌に交じって雄の姿が見られたこと。
以前からこの蜂が成虫越冬するという情報は得ていた。
ナミコオロギバチなどは、10月頃まで営巣活動をし一時姿が見えなくなるが、
11月を過ぎると、次世代が羽化して営巣地で暖をとり冬に備える。
一方リュウキュウは11月下旬に営巣を確認したことがあり、その次の世代が羽化して越冬に備える時間があるのか、疑問に思っていた。
これまでも3月に雄、4月に雌の姿を観察したことがあり、成虫越冬をした昆虫の自然な発生時期であるとは感じていた。
この時期きれいな雄の個体を確認したことで、ようやく疑問が氷解した。
そういえば、最近見る雌も体毛がきれいな個体が多い。
但し12月に営巣する可能性は絶対にあると思っている。
9年前の11月25日に、シロスジフデアシハナバチの古巣にクチキコオロギを搬入する姿を観察しているからだ。
| 固定リンク
「ギングチバチ科」カテゴリの記事
- リュウキュウコオロギバチの越冬の謎(2016.12.11)
- 今年のリュウキュウコオロギバチ(2016.11.06)
- 久しぶりのリュウキュウコオロギバチ(2015.10.24)
- 初撮り(2015.01.11)
- ジガバチモドキの一種(2014.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント