ギングチバチ科

リュウキュウコオロギバチの越冬の謎

Ryukyukorogi_20161211020

今日もシーズン最後になるかも知れない蜂撮影のため、一眼レフを首に下げ野を歩いた。


リュウキュウコオロギバチの12月の営巣を期待し、佐賀市大和町の実相院の石垣に、今日も貼りついていた。

日向ぼっこをする雌の姿はちらほら見られたが、やはり獲物を搬入する姿は12時過ぎまで待っても見られなかった。

みかん畑に場所を移してみると、みかんの木の下草についた甘露を求めて、ここにもリュウキュウコオロギバチが来ていた。



Ryukyukorogi_20161211016

驚いたのは雌に交じって雄の姿が見られたこと。

以前からこの蜂が成虫越冬するという情報は得ていた。

ナミコオロギバチなどは、10月頃まで営巣活動をし一時姿が見えなくなるが、

11月を過ぎると、次世代が羽化して営巣地で暖をとり冬に備える。

一方リュウキュウは11月下旬に営巣を確認したことがあり、その次の世代が羽化して越冬に備える時間があるのか、疑問に思っていた。

これまでも3月に雄、4月に雌の姿を観察したことがあり、成虫越冬をした昆虫の自然な発生時期であるとは感じていた。

この時期きれいな雄の個体を確認したことで、ようやく疑問が氷解した。

そういえば、最近見る雌も体毛がきれいな個体が多い。

但し12月に営巣する可能性は絶対にあると思っている。

9年前の11月25日に、シロスジフデアシハナバチの古巣にクチキコオロギを搬入する姿を観察しているからだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のリュウキュウコオロギバチ

Ryukyukorogi_20161106003_4

今年の秋は仕事の多忙さと天気の具合で、蜂ワークは不作だった。


キバネトゲアシクモバチも見ることが出来なかったし、


ニッポンハヤバチの営巣活動は、今年も見ることが出来なかった。


11月3日に、佐賀市大和町の実相院の参道脇の石垣で、


定位行動をするリュウキュウコオロギバチを見つけ、マークしていたのが、


今日ようやく撮影出来た。


別個体も獲物をもって別の場所に帰巣したのを撮影できた。


Ryukyukorogi_20161106006_4




| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのリュウキュウコオロギバチ

Ryukyu_20151024001

クチキコオロギの幼虫を狩り、石垣の隙間に運び込むリュウキュウコオロギバチ。



2005年10月に獲物を運ぶ姿を初めて撮影してから、はや10年が経つ。



この前はいつだったろうか。



もう3-4年経つと思うが、いつでも見られるものではない。



その場所に営巣しているかどうか、非常に見極めにくい為、待つにも決断と根気がいる。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

初撮り

Namikorogi_20150111002

今日インフルエンザから回復して2日目。


初撮りに恒例の場所へ赴いた。


佐賀市大和町のみかん畑。


南向きの斜面には陽が射すと多くのコオロギバチが姿を見せるが、今日はまだ気温が低かったせいか、2-3頭がうろうろするにとどまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジガバチモドキの一種

Jigabachimodoki1_20140721026

佐賀市富士町市川。

キバネ狙いのトラップにはいろいろな直径の竹を揃えた。

その中の細い竹にジガバチモドキの一種が営巣した。

おそらくコシブトと思われるが定かではない。

しかしこの種の営巣を数年狙っていたので、意外な場所で思いを遂げた。

産卵していると思われるシーンや巣を塞ぐところまで撮影したので、新年には紹介したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヌカダカバチ

Nukadaka_20140426002

佐賀市の教育センターをぶらつき、車を置いた実相院の駐車スペースに戻る途中、

足元に見慣れた蜂の姿があった。

コオロギバチに似て、それでいて少し気ぜわしそうな動き。

しかも何か持っている様なシルエット。

バッタの幼虫を狩って運んでいる。

4月に初めてこの蜂の営巣行動を見た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナミコオロギバチ

Namikorogi_20140426003

久しぶりに休日の天気が良好だった。

佐賀市大和町の実相院の石垣では、毎年この時期に営巣するナミコオロギバチ。

今日出向いてみると、早々に足元でコオロギを引っ張って歩くこの蜂の姿を見つけた。

トカゲに食べられそうになりながら、石垣の隙間に姿を消した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初コオロギバチ

Namikorogi_20140113003b 今年の初撮りだ。

やはりこの蜂しか今は見ることが出来ないが、それでも会いに来たかった。

佐賀市大和町のみかん畑の南向きの斜面で、毎年というか発生時期にはいつでも見ることが出来る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナミコオロギバチ

Namikorogi_20131222008b


12月も下旬になり冷え込んできた。

雪がちらつく日もあるが、南向きの斜面にあるみかん畑では、

この日も数は少ないが、この蜂が活動していた。

成虫で越冬する蜂は他にもいるが、少々暖かくなっても活動したりしない。

なにかの本で読んだが、寒くなって動かなくなる昆虫にも、

明らかに代謝が鈍くなり休眠するもの(冬眠)と寒くて動けないだけのものがいるそうだ。

この蜂は明らかに後者で、1月でも2月でも陽がさせば地中から出てくる。

南方系と見られるこの蜂は、寒い時期に活動する歴史が浅いために

休眠するシステムが未発達なのだろうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アカアシハヤバチ

Akaashihaya_201300818006b

この蜂はヤブガラシやノブドウなどの花で

それなりの頻度で目にするので、珍種と呼ぶには抵抗がある。

しかし個体数が多いかといえばそうでもない。

それより何より、狩りや営巣を観察出来る機会がなかなかない蜂だ。

故郷の兵庫県の加古郡播磨町では、近所のヤブガラシが自生している所で

時々見かけた。

オオハヤバチなどは隣町の稲美町へ行かないと目にすることは出来なかった。

ここ佐賀市富士町の市川で、以前狩りの現場を見ることが出来たが、

営巣を見る機会がなかった。

今日地面を飛ぶこの蜂を見かけ、営巣していると直感したが、

たまたまその近くで別の個体が営巣しているのも発見し、

13時半まで張っていたが、獲物を搬入する姿を見ることができなかった。

仕事をこなし16時半に退社したが、この蜂を諦めることが出来ずに、

再び車で15分のこの地に来た。

あと数分で太陽が山に隠れる寸前に、ササキリモドキの一種を狩って帰巣した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧