昨日はニイニイゼミが鳴いた。まだ梅雨の晴間だが、だんだん夏は近づいてきている。昨日今日と佐賀市富士町の市川の棚田の合間を縫って山を登った。トラップに昨日からフタスジスズバチが出入りしていたので、今日は獲物の搬入を狙ってみた。3度ほど獲物を搬入したが、2度に1度は手ぶらで帰巣するなど非常にゆっくりの営巣だ。来週はキバネアナバチ用のトラップを用意してシーズンに備える。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 20時24分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の実相院で。
昨日仕掛けておいた細い竹筒に、早速営巣を始めた。
ゾウムシの幼虫を狩り、搬入する。
数分おきに帰巣していた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時53分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市富士町上熊川の工業団地の空き地で、
巣材の土を採る。
冬を越すこととなる今の時期の巣は、地面近くの石などに作られる。
スズバチとこの蜂は育房を複数まとめて作る。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時04分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の実相院の裏山で。
山道の地面で土を団子状に丸める。
普通種中の普通種だが、こういうところは結局撮影してしまう。
民家の周りの既存坑を利用して営巣すると思っていたが、
佐賀の山の中に竹筒トラップを仕掛けると、あっという間に営巣する。
営巣環境や、獲物を選ばないところに、この種の繁栄の理由があるようだ。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 00時01分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
多種の蜂が活動する舞台になる古い土塀の下で、巣材の調達。
通常乾いた土を唾液で柔らかくして採取するが、この日は雨上がり
だったので、土はもともと湿っていた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時27分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
兵庫県姫路市の書写山で。
佐賀では盆に見ることはないが、ここではまだ活動している。
古い土塀から巣材の土を採る。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 01時30分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
古い土塀の土を採取する。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 01時02分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の職員研修センターの植え込みで。
獲物を狩ったばかりの雌。
台風前の強風にあおられ、飛び立ったあとにまた舞い戻った。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時44分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今日はエントツドロバチの餌搬入が活発に行われた。
佐賀市大和町の実相院では、先日から新しいエントツが古巣に付けられ、
営巣の開始を確認していたが、蜂の出入りはあまり見られなかった。
天候に恵まれた今日は、餌の搬入を5-6度見ることが出来た。
随時給餌をするといわれるこの種は、餌の搬入を高い頻度で見られることは少ないと思っていた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 23時39分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
これも会社の裏で。
よしずに営巣していたキオビチビドロバチ。
小さな蛾の幼虫を搬入する。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時33分 ドロバチ科 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
その他 その他の昆虫 その他の生き物 アナバチ科 アリマキバチ科 アリ科 ギングチバチ科 クモバチ科 ケアシハナバチ科 コシブトハナバチ科 コハナバチ科 スズメバチ科 セイボウ科 ドロバチモドキ科 ドロバチ科 ハキリバチ科 ヒメハナバチ科 フシダカバチ科 ミツバチ科 ムカシハナバチ科 植物 観察スポット 鳥
最近のコメント