今日佐賀市大和町の與止姫神社で。境内の縁の下で営巣を始めていたが、黒い蜂は黒いアリマキを狩って来た。だんだん夏の蜂に移行してきた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 23時08分 アリマキバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の実相院で。
例年通り活動を始めていた秋の蜂。
この蜂にしては大きめの獲物だったので、違う蜂かと思ったが、
ファインダーを覗くとヨコバイかウンカのような昆虫に見えたので、
やはりこの蜂だと確認した。
大きな獲物はテングスケバの一種のように見える。
通常素早く帰巣し、あっという間に巣穴に獲物を運びこむのだが、
獲物が大きいためか、撮影のために私が帰巣を阻止した後は、
近くの潅木の葉で休んだりして、なかなか動かなかった。
ようやく帰巣したのが上の写真。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時35分 アリマキバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
10月の最終日であるにもかかわらず、今日はまだまだ多くの蜂が活動しているのを見た。
小型の黒いベッコウバチの仲間やツチバチなどの常連はもちろん、オオフタオビドロバチもまだいるなど、気候の異常を物語る。
このヨコバイバチもまだまだ活動していた。
佐賀市富士町市川。
営巣場所を探しているのか、崖を探る蜂。
獲物のヨコバイを巣穴に搬入する個体もいた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時33分 アリマキバチ科 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市富士町の市川の道端で、1センチほどの小さな蜂が、
なにか抱えて飛んでいた。
地上近くの草の上から、2m異常もの高いところを、
行ったり来たりしていたが、再び地上30センチほどのところの葉上に止まったところを撮影した。
ヨコバイバチの一種だが、種類は不明。
緑色のヨコバイの一種の成虫を狩っている。
おそらくこの近くに営巣していたのだろう。
こちらは佐賀市大和町の淀姫神社の境内で、確認出来ただけでも
3頭が営巣していた。
ヨコバイを抱えて帰巣したところだが、素早く穴に飛び込むので
写真には撮りずらい。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時53分 アリマキバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
昨日30日日曜日に佐賀市大和町の淀姫神社で撮影。
縁の下の柱に開いた小さな昆虫の脱出坑に多数が営巣し、
見ている間に次々と獲物のアリマキをくわえて帰巣していた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 23時14分 アリマキバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
その他 その他の昆虫 その他の生き物 アナバチ科 アリマキバチ科 アリ科 ギングチバチ科 クモバチ科 ケアシハナバチ科 コシブトハナバチ科 コハナバチ科 スズメバチ科 セイボウ科 ドロバチモドキ科 ドロバチ科 ハキリバチ科 ヒメハナバチ科 フシダカバチ科 ミツバチ科 ムカシハナバチ科 植物 観察スポット 鳥
最近のコメント