午後になって晴れ間ものぞく様になると、この蜂の巣穴にも
気がついた。
この蜂が姿を現すと初夏という気がする。
周りを見ながら、恐る恐る巣穴から出て、狩りに出かける。
しばらくして、コハナバチを狩って帰ってきた。
ピンボケだ。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時09分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の淀姫神社で。
こちらも先週は巣穴の影も形もなかったものが、今週は数個の巣穴が地面に開いており、
獲物のコハナバチを搬入する姿が見られた。
石灯籠にとまってやすむ蜂。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時06分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
嘉瀬川を3-4キロ下った大和町の淀姫神社のツチスガリは、
もう営巣時期は終了しているが、富士町の神社の境内ではまだ営巣が続いている。
コハナバチを狩って巣穴に飛び込む。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時52分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町の淀姫神社の境内で。
巣穴はまだ数個確認できた。
比較的長く活動するようだ。
獲物のコハナバチをくわえて、参道の上で一休みする。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 17時58分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町のみかん山の山道の、
ツチスガリの巣は先週より増えていた。
先週に続き、今日も一つの巣穴に2匹の雌がいた。
先週は、時間差で帰巣した雌が、穴の中で争い合うような羽音を聞かせた。
今日は11時ごろ現地に着くと、間もなく陽がさし一つの巣穴から1匹が飛び立ったが、
間もなくもう1匹が飛び立った。
争うことなく穴の中に2匹がいたことになるが、この種が2雌巣を作るのかどうかは、
定かではない。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時15分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐賀市大和町のみかん山の山道に、ツチスガリが巣を作っていた。
30分ほど見ているとアカガネコハナバチを抱えて帰ってきた。
ゆっくりと飛んでアプローチしてくるが、すばやく巣穴に飛び込むので、
いつもこんな写真になる。
このすぐあと、もう一匹が同じように蜂を抱えて巣穴に飛び込んだ。
巣穴を間違えたのか、2匹で巣作りを続けていたのかわからないが、
間もなく聞こえてきた争うような羽音が、共同作業ではなかったことを証明してくれた。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 21時01分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
巣穴から飛び立つツチスガリ。
コハナバチの仲間を狩る。
今年は少し発生が早いようだが、巣穴の数は3-4個で、餌の搬入も見ることはできなかった。
巣作り場所を探して地面を飛び回る蜂もいた。
ホバリングしつつ、すばやく位置を変えるちょっと個性的は飛び方をする。
ちょっとトンボ的なところもある。
投稿者 ヒゲおやじ 時刻 22時28分 フシダカバチ科 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
その他 その他の昆虫 その他の生き物 アナバチ科 アリマキバチ科 アリ科 ギングチバチ科 クモバチ科 ケアシハナバチ科 コシブトハナバチ科 コハナバチ科 スズメバチ科 セイボウ科 ドロバチモドキ科 ドロバチ科 ハキリバチ科 ヒメハナバチ科 フシダカバチ科 ミツバチ科 ムカシハナバチ科 植物 観察スポット 鳥
最近のコメント