ハキリバチ科

マイマイツツハナバチ

Maimai_20140427005

花蜜と花粉の採集の合間に身づくろいをする雌。

今年は休日のたびに雨に降られ、ことごとく機会を失ってきたので、

コトゲアシクモバチやこの蜂の営巣活動を十分見ることができなかった。

翅が擦り切れ、もう営巣活動も終焉にさしかかった姿をどうにか最後に撮影できた。

来年は2度しか撮影できていない巣材の採取を狙う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週のヤマトハキリバチ

Yamatohakiri_20140412003

今週日曜日(6日)に佐賀市大和町の実相院で、早くも活動を始めていたヤマトハキリバチ。

今日はさらに多くの個体が営巣をしていた。

石垣の隙間から土を掘り出した跡を確認できるだけでも、ゆうに2-30の巣がある。

仕事帰りの15時過ぎにのぞいた時には、見ている間に何頭もの蜂がスコパに花粉をつけて帰巣して来た。


少し興味深いことを考えた。

今日は1-2頭のヒメトガリハナバチが見られたが、例年の数ほどはいない。

6日日曜日には1頭もいなかった。

ヤマトハキリバチは例年にない個体数が着々と営巣を進めている。

基本的に同じ気候で活動期を迎えるはずの両種だが、今年は少しずれが生じたように思う。

ヒメトガリハナバチが寄生の機会を逃したり、来年の発生数への影響が出たりするだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早すぎるヤマトハキリバチ

Yamatohakiri_20140406008

今日の天気予報は全国的に気温が下がり、冬に逆戻りということだった。

にもかかわらず、佐賀市大和町の実装院の参道脇の石垣。

陽だまりになり、春は早くから秋は遅くまで蜂が活動するこの場所に来てみると、

4月初旬に初めてヤマトハキリバチの雄が多く活動していた。

数匹が雌を求めて石垣の上を巡回していた。
Yamatohakiri_20140406019

それどころか、雌もいた。

いたどころではなく営巣していた。

確認できる範囲で3頭が葉片を巣穴に搬入しており、営巣場所を探す個体も2頭ほどいた。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週のマイマイツツハナバチ

Maimai_20140308002 先日佐賀市大和町の実相院の前の広場で発生を確認した、マイマイツツハナバチ。

今日はその裏山でも、道端の陽だまりで落ち葉の上を飛び交っていた。

雌の発生も間近だろう。

広場の方はすでに数匹の雄がいた。

4月には営巣が見られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツルガハキリバチの営巣

Tsurugahakiri_20130518001b

会社のある佐賀市富士町上熊川。

昨年コクロアナバチ用に設置したトラップネストに、ツルガハキリバチが営巣していた。

すぐそばの葛の葉などを切り取り、運び込んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマトハキリバチ

Yamatohakiri_20130427007b

佐賀市大和町の実相院の石垣。

今年もヤマトハキリバチが営巣を始めた。

先週雄が活動を始めていたのを確認。

今週は葉の搬入が撮影できると期待していた。

石垣全体では3頭の個体が営巣をしているのを確認。

営巣場所を探している個体も若干いた。

巣材はもっぱら近くにあるカエデの葉のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツツハナバチの巣

Tsutsuhana_20120504002b

先日ツツハナバチの営巣を確認した竹を、今日割ってみた。

竹の切り口(巣の入り口)を見ると、入り口近くのところまでふさがれていたので、

もし不慮の事故で営巣が中止されていたら後悔すると思い、思い切って割ってみたのだ。

中には12の育房が完成しており、13番目はまだ花粉の搬入を始めたばかりだった。

Tsutsuhana_20120504012b

ツツハナバチの花粉団子の粘度は低いということは聞いていたが、

もはや柔らかい柔らかくないの問題ではなく、かなりの量の花粉が

蜜で練られておらず、キナコをまぶした餅の様だ。

35年ちかく巣内をみたことがなく、写真に撮ったのは初めてで、

久しぶりにテンションが上がった。

奥から8つの育房は広く、入り口近くのは狭いので、雌と雄の卵が産み分けられているのは間違いないだろう。

Tsutsuhana_20120504018b

一番入り口に近い育房はまだ作りかけで、花粉を搬入が完了していない。

よく見てみると、それにも関わらず、隔壁が入り口側に作りかけられている。

故岩田久二雄先生の著書によると、営巣されている坑道の直径が一定の大きさ以上になると、餌の搬入に先立って下の方に三日月状の隔壁を作るそうだ。

ツツハナバチ属のほとんどが行う習性だそうで、ツツハナバチの場合5.4ミリを超えると写真のような隔壁を先に作るそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のツツハナバチ

Tsutsuhana_20120429003b

30数年来、巣を観察したことがなく、毎年竹筒のトラップをあちこちに

仕掛けるが、営巣しなかった。

今年は1本の竹に営巣し始めたようだ。

巣材の土を搬入する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週のヤマトハキリバチ

  Yamatohakiri_20120429004b

今週もこの蜂の営巣は続いていた。

佐賀市大和町の実相院の石垣。

旅客機が滑走路に着陸するときのように、ゆっくりと巣穴にアプローチしてくる

この蜂の姿を見つけた。

既存坑を利用するヒメツツハキリバチのような蜂は、葉を効率的に使うそうだ。

この蜂は実際に花粉と蜜を蓄える育房として使う葉は卵型に切り取るが、

外側に充填する葉は大きい。

巣材はすぐそばにあるカエデの葉だが、外側につかう葉は葉先をそのままにして使う。

Yamatohakiri_20120429005b

手で移動できそうな石の下に営巣していたので、

巣内を撮影した。

坑道は育房一つ分の幅ではないようだ。

並列に並べたり、入り口に近い一番左の育房は極端に角度が違う。

Yamatohakiri_20120429006b

一つの育房を取り出してみた。

Yamatohakiri_20120429007b_2

葉をはがすと、中に産み付けられた卵を見えた。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ヤマトハキリバチ

Yamatohakiri_20120422001b

今日は昼前から晴天になり、気温も一気に上がった。

佐賀市大和町実相院の参道脇の石垣では、もうこの蜂が営巣を始めていた。

同寺院では毎年サイジョウハムシドロバチが柱の虫の穴に営巣するが、

今年は例年よりかなり早く、営巣場所を探す姿が見られた。

このヤマトハキリバチも4月下旬から5月上旬にこの場所で営巣する姿をみせていたが、

今年はもう数匹の個体が花粉を搬入したり、カエデの葉を搬入する姿が見られた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧